ウィルコムへの通話料金 ― 2006/07/15 16:28
2年ほど前までDDI-Pを中心に使っていた僕だが、ある事情があって、BREW動作機種を使う必要が生じ、W21SA(au)を使い始めた。
PHSよりも携帯の方が利用者が多いせいか、いろいろな情報サービスは携帯の方が豊富だ。しかし、通信費用もけっこうかかる。
ということで、DDI-Pの契約を、標準の電話機では最も安いコース(無料通話が設定されていないコース)にして、メールなどは携帯電話の方を使うようにしていた。
そんな風にしているユーザ限定なのかも知れないが、DDI-Pを引き継いだウィルコムからダイレクトメールが届いた。ウィルコム定額プランへの変更と同時に申し込めばWX310Kを 5,000円で Ok と書いてあった。
WX310Kは、通常、15,000円くらい出さないと購入できない機種である。KX-HV210もいい機種なのだが、さすがにそろそろ電池がくたびれてきていたし、家庭の事情(父親入院)もあり、母親に携帯orPHSを持たせようという話もあったので、とりあえず僕が機種変更をして、番号が抜けたHV210を新たに契約して母親に持ってもらおう…という計画を立てた。
で、いろいろ作業をして、無事WX310Kが届いたのはいいのだが、ちょっと調べてみてわからないことがあった。それは「一般の加入電話や公衆電話からウィルコムへの通話料金がどこにも明示されていない」ということである。
http://www.willcom-inc.com/ にあるいろいろなページを見たのだが、どこにもない。1999年の電話料金表(過去のプレスリリース)は見つかったが、これは無意味だ。
ということで、別の用事でウィルコムのオペレータに電話をしたとき、ついでに聞いてみた。そしたら、「それは、電話をかける会社に聞いてくれ。」とのこと。つまり、NTT東日本に聞けということなのだ。
聞くのも面倒かと思ったので、今度はNTT東日本のWebサイト で調べてみた。そうしたら、いわゆる「おとく」な電話方法 (あたまにゼロゼロなんとかを付けて電話した場合)での通話 料金シミュレーションとして、ドコモ、au、ボーダフォン、 ツーカーの4社の場合が載っていた。また、「通常の方法で の携帯電話への電話料金は、各事業者にお問い合わせ下さい」 とかかれていた。また、「IP電話への通話料金は、IP電話事業者にお問い合わせ下さい。」ともかかれていた。
しかし、どこにもPHSのことはかかれていなかった。PHSは、このまま忘れ去られてしまうのだろうか…。
でも、ここで一番書きたかったことは、これだ。2006年の7月に一般加入電話や携帯電話からウィルコムのPHSに電話をかけたときの電話料金がどのような仕組みで計算されているのか、僕は知りたい。誰か教えて下さい。
P.S. ウィルコム利用者の方、辰己と話をしたいときは、直接電話下さい。そちらが定額プランにはいっていない場合は、そのことをお知らせ下されば、こちらから折り返しかけ直します。また、既に僕に番号をお知らせ済の方は、ワン切りでもOkです。こちらからかけます。(もちろん、ウィルコムユーザに限りますよ。)
コメント
_ おきの ― 2006/07/15 17:27
_ たつみ ― 2006/07/15 22:46
うーむ…、そういうことだったのですね。
しかし、そういうことだとすると、
ウィルコムのオペレーターは嘘をいっていることになりますね。
それはそれで困った話ですね。
_ たつみ ― 2006/07/16 11:20
_ ibuki ― 2006/07/17 01:43
通話料金表のページに書いていてほしい内容ですね。
ウィルコム通信サービス契約約款
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/agreement/pdf/willcom.pdf
_ たつみ ― 2006/07/17 09:46
http://taque-o.asablo.jp/blog/2006/07/17/448102
どこに書いてあるかというと、パンフレットの通話料金の部分です。HPだとみあたりませんね。
その他のIP電話、携帯電話→ウィルコムは、かけたほうの料金になります。